アメフト名門大学校同士(日大・関学)の対戦で発生した悪質な反則プレー

スポンサーリンク

 

日大アメフトの反則について

 

 

スポンサーリンク

 

概要

2018年5月6日に行われた、日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの試合において、発生した反則について考えます。

 

反則を犯した選手や日大・内田監督、さらに日本大学や関東学生アメリカンフットボール連盟の対応について、きびしい非難が巻き起こり、スポーツ庁長官からも疑問の声が上がるなど影響が広がっています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

問題の反則とは

 

問題のプレーは関西学院の最初の攻撃シリーズで発生しました。

 

関学QBが、前方の選手にパスを投げ終えました。

クォーターバック (QB)
アメリカンフットボール、カナディアンフットボール、アリーナフットボールで、攻撃の選手にプレーを指示する攻撃側のリーダーの役目を負うポジションであり、ほとんどのプレーコールで攻撃の起点となる「司令塔」のポジションである。

ボールが手から離れたQBに対するタックルは禁じられています。

時には勢い余ってパスを投げた後のQBに当たってしまうことがありますが、故意ではなくても反則を取られます。

 

ところが日大のディフェンス選手の一人が、投げ終わった後2秒くらいに渡ってQBにフルスピードで一直線に走って行き、背後から激しいタックルを行ったのです。

 

投げ終えてボールの行方を追っていたQBは無防備で、不意をつかれて激しく倒れました。

この影響でQBは負傷し一旦プレーから外れます。

 

その後、また戻りはしましたが、明らかに精彩を欠いた動きだったようで、全治3週間の怪我と診断されています。

 

 

このプレーに対して審判は、アンネセサリーラフネス(不必要な乱暴行為)として、日大に15ヤード罰退を命じましたが、タックルした選手と日大側に対して警告などはありませんでした。

 

 

この後、この選手は再びQBに対して同様の反則を犯し、さらにその後相手オフェンスライン選手に対して暴力行為を行い、退場を命じられました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

反則行為に対する公式ルールの見解

公益社団法人日本アメリカンフットボール協会の公式規則では、その冒頭の綱領で

「フットボールは激しく、力に満ちた、身体をぶつけ合うスポーツである。
それゆえ、プレーヤー、コーチ、その他の試合関係者に対しては、最高のスポーツマンシップと行動が要求される。
不正な戦術、スポーツマンらからぬ行為、故意に相手を傷つけることは絶対に許されない。」

としています。

 

同規則にはまた「ひどいパーソナルファウル」という規定があり、からだの不正な接触を伴い相手に重大な負傷をもたらす危険がある、過度あるいは悪質な反則を犯した選手について資格没収として、その試合からの退場を課すとしています。

 

最初のQBへの反則行為は、まさにこのひどいパーソナルファウルに該当すると思われ、審判の一人の目の前で起こりましたが、試合中にその判断はされませんでした。

 

一連の反則行為について、疑問を持ったスポーツジャーナリストの一人は、関東学生アメリカンフットボール連盟に問い合わせを行ったようです。

しかし、その回答内容は、「連盟として対象選手や大学にこれ以上のペナルティーを与えるつもりはない」とのことでした。

 

 

試合後、日大の内田監督は、インタビューに対して「力がないから、厳しくプレッシャーをかけている。待ちではなく、攻めて戦わないと。選手も必死。あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任。」と述べていますので、ひどいパーソナルファウルという認識は全くないようです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

ネットの反応

この試合は鮮明な映像が残っていて、問題のシーンは誰にでも容易に確認できます。

アメフトのファンであればことの内容は明らかで、反則を犯した選手と内田監督へは厳しい非難が相次ぎ、連盟の対応への疑問の声が上がりました。

 

 

当初連盟は、選手への追加ペナルティーはないとしていたのを、10日になって対外試合出場禁止を発表し、監督を厳重注意としました。

 

この措置までの経過については、6日に試合が行われ、7日にはネットで反則の悪質さについての指摘がなされ、また上記にあるように連盟に対して対応の確認がされていながら、「追加措置なし」の回答を行っている。

そしてそのうえで、8日にネットで炎上し、これ対して9日行った定例会で急遽対応が協議され10日に発表されたとみられます。

 

 

試合当日からネットでの炎上が起こるまで、連盟内部では誰も問題視していなかったことに認識の甘さと対応の遅さが指摘されています。

 

この後、日大アメフト部もホームページで謝罪しましたが、日付と署名がなく、また事実関係については何も書かれておらず、同部としての当該選手と責任者への処分には一切触れていません。

 

内容が非常に乏しく、間に合わせで書かれたと取られても仕方のないものです。

 

これに対して、被害者の所属する関西学院は抗議書を提出する動きとなり、誠意ある内容の回答を得られるまでは、同校との定期戦を中止するとしています。

 

さらに同校との対戦予定だった法政大学、立教大学及び東京大学は、試合中止を連盟に申し入れて、了承されています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

大学アメリカンフットボールの名門校同士の対戦で発生した悪質なプレーは、大学では最高水準であるはずの選手が、反則行為を繰り返したという単純な話で終わるものとは思えません。

 

現にスポーツ庁の鈴木長官が、「容認できない」と発言するなど、影響が広がる動きとなっています。

 

当該選手と同部の監督及び日本大学の責任問題と、ネットで炎上が起こるまで何ら対応を講じることなく、事態を放置した審判団と試合主催者の関東学生アメリカンフットボール連盟の当事者としての意識の低さについては、今後徹底した議論が行われ、再発防止策とともに内部統制の仕組みが確立されることが望まれます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
5-2:思いつき

コメント