ガンと宣告された時、知っているようで意外と知らない高額療養費制度

スポンサーリンク

 

ガンと宣告されても安心して治療を受けるには

今、メディアで言われているように、2人に1人がガンを患うと言われています。

ガンになれば「治療費が高額」というイメージが強いです。

病気やガンなど実際の治療費をイメージできないと、必要以上に不安が募るばかりですし、特にガンという病気のイメージは、昭和の時代では不治の病として恐れられていました。

しかし、現在は医療の発達で完治する確率が高くなりました。

それでも、いざガンと言われたら怖いものですし、治療費もなかなかイメージすることができません。

そこで、ガンに関する費用と補助制度を正しく理解しておくと、ガンと宣告されても安心して治療を受けることができます。

 

スポンサーリンク

高額医療費制度を正しく知っておこう

ガンと言ってもその種類はさまざまです。

腫瘍のできる部位や進行の状況によって、治療方法や治療費は大きく異なってきます。

 

たとえば、胃がんとすい臓がんでは手術方法も入院期間も異なってきますし、退院後の治療方法も違ってきます。

そのため、「これだけあれば手術費用や療養費は大丈夫。安心して治療が受けられる」という金額を導き出すのは難しいものです。

 

ガンのことを調べてある程度知っていても、ガンに関するお金の知識がなければ、必要以上に不安を感じてしまい、場当たり的な対応をせざるを得ない状況が生まれてしまいます。

ガン治療で理解することは、先進医療などを利用しない限り、ガンの治療費には公的医療保険(健康保険・国民健康保険・組合保険など)が適用され、自己負担額は3割で済みます。

また、さらにさまざまな補助制度を受けることができるのです。

 

ガンの治療費には「かかる費用」と「かける費用」とがあります。

これらをしっかりと把握することが大切ですし、利用できる制度をあらかじめ知っておくことも重要となります。

 

スポンサーリンク

かかる費用とは

かかる費用とは、治療を受けた時に必ず支払わなければいけない費用のことです。

そのため、しっかりとしたセーフティネットが用意されています。

 

最も重要なことは、「高額医療費制度」です。

所得区分(年間所得)に応じて、1か月のうちに支払う医療費の上限額が設定されています。

そのため、超過した治療費については、返還もしくは支払いが不要となります。

 

ガンが見つかり入院した後、検査をして手術となった場合、通常は麻酔・手術・回復といった一連の流れとなります。

この流れを「周術期」と呼びます。

 

手術を行う月は、ほとんどの方が高額療養費制度を利用することとなります。

たとえば、1か月の手術などの治療費が68万円を超えたとしても、この制度を使うことにより、実際の自己負担額は8万円程度で済みます。

 

この制度を知っておくと、ガン治療=高額医療費という算式ではなく、ガン治療=定額治療費という考え方となり、安心して治療を受けることができるのです。

 

早期がん治療イメージと補助制度

ガンの治療費には公的医療保険が適用され、自己負担額は治療費の3割で済むことになります。

さらに、高額療養費制度や治療のために、会社を休んだときに支給される傷病手当など、さまざまな補助制度を利用することで、自己負担額を抑えることができます。

 

利用できる制度

手術や放射線治療を受けた場合に利用できる制度は、高額療養費制度や傷病手当などで、手術や放射線治療は医療費が高額になってしまいますので、高額療養費制度の適用を受けておくと安心です。

 

定期検診や再発防止の抗がん剤治療の場合は、手術後は血液検査や画像検査(CTやMRなど)などが行われ、高額療養費制度の適用まではいかない金額ですが、一定の治療費が発生しますので、医療費控除を確定申告で行うことで割合によって、医療費の返還を受けることができます。

 

会社員(公務員)と自営業では受けられる制度が違ってくる

ガンの治療に限ったことではありませんが、会社員(公務員)と自営業とでは受けられる制度が違ってきます。

会社員の場合

治療のために仕事を休み、無給になった場合、健康保険(組合保険など)から給料の3分の2の傷病手当が支給されます。

加入している健康保険によっては、さらなる上乗せ給付や高額療養費の自己負担限度額を低くするなどの付加給付が受けられることがあります。

 

しかし、ガン治療にも必ず支払いが発生しますので、ガンになったからと言って「退職」という選択肢はできるだけ避けるようにしてください。

抗がん剤治療や定期検査などで仕事は、休みがちになるかもしれませんが、収入があることが大切となってきます。

 

治療が大変で、安易に辞めるという決断をすると、治療費負担が重くなり、後々大変な思いをすることがありますからよく考えて行動してください。

 

自営業者の場合

残念ながら、補助金制度は会社員ほど手厚くありません。

家族経営のお仕事であれば、収入が途絶えるといった心配は会社員の方より低く、ある程度の収入が見込めると判断されています。

 

しかし、家族では自分一人で行っている場合は、無収入になる可能性がありますので、注意が必要となります。

自分一人で事業を行っている場合は、仕事や資産の状況を家族で共有し、仕事を続けられなくなった場合には、どうすればよいかを話し合っておくことも必要です。

可能であれば、複数の収入を確保しておくことも考える必要がありますし、しっかりと貯蓄をしておくことも大切です。

 

会社員・自営業者共通の制度

所定の医療費が年間で、10万円を超えた翌年に確定申告を行えば、医療費控除として税金額が軽減されたり、症状によっては障害年金を受けることができます。

また、40歳以上で条件に該当する人は介護保険サービスが適用されます。

 

スポンサーリンク

かける費用とは

抗がん剤治療の副作用により、頭髪が抜けた場合に付けるウィッグやかつら代金、個室を希望する場合の差額ベッド代など、人によっては治療費以外に費用がかかることがあります。

 

これらは高額療養費制度の適用外となりますので、余裕をもった費用計算が必要となります。

 

ガン保険に加入するならシンプルなものに

ガン治療の自己負担額は、公的な制度によって大幅に軽減することができます。

しかし、人によっては治療の長期化や再発、転移といったことも考えることもできます。

 

そうなると精神的にも金銭的にも大きな負担となってきます。

そこで保険を考えるのですが、現役時代にガン保険を加入するときは、ひと口だけ加入しておくと良いと言えます。

 

ガン保険に加入する際は、「がんと診断されたら一時金を受け取れる」シンプルなものがよいと言えます。

万一、ガンになった時のことを考えると、不安になりあれやこれやと特約を付けてしまいますが、付け過ぎると月々の支払いが多くなり、老後に使うお金も減っていくということも考えられます。

 

年金を受け取る少し前にガンになってしまっても、年金を受け取る段階までたどり着けば、ガンで長期入院することになっても収入が途絶える心配はありません。

ガンと診断されて手に入る一時金は自由度が高く、治療しないという選択をしたとしても、そのお金を好きに使うことが出来ます。

 

疾病のリスクの高まる老後はガン保険に加入するよりも、自由度の高いお金を残しておくようにすることが大切です。

また、健康管理をしっかりと行いなんでも相談できる主治医を持つことが大切で、早期の発見・治療を心がけることが治療費の節約にも繋がります。

 

スポンサーリンク

まとめ

ガンにかかってしまうと、「治療費が高額」というイメージが強いですが、現在の日本は健康保険の加入によって、自己負担額を軽減することができます。

 

ガンの治療費には公的医療保険が適用され、自己負担額は治療費の3割(後期高齢者は1~2割)で済みます(ただし、先進医療は除かれます)。

さらに、高額療養費制度を利用すれば一定額以上の負担がなく、また治療のために会社を休んだときに支給される傷病手当など、様々な補助制度を利用することで、自己負担額を抑えることができます。

 

ガンになった場合のことを考えて、ガン保険に加入する方も多くいるのですが、あまり心配し過ぎてあれやこれやと特約を付けてしまうと家計を圧迫しかねません。

そのためガン保険に加入するときは、シンプルな内容がベストで、特にガンと診断されたときに一時金を受け取れる保険がおすすめです。

会社を定年退職して、年金まで少し期間があるときにガンになったことを考えて、退職金などを極力残しておくようにしておくことが大切です。

 

いずれにしても、早期発見早期治療にてガンを克服していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
6.おすすめ 
転勤から見える景色

コメント