海外旅行初心者向け
個人で海外旅行へ行くための要点をまとめてみました。
長文になりましたが、最後までお付き合いください。
パスポートの取得
必要な書類
・一般旅券発給申請書 1通
パスポート申請窓口で入手可能です。申請書は5年間用と10年間用でわかれています。20歳未満の場合は5年間用のパスポートしか申請できません。
・戸籍謄本(もしくは戸籍抄本) 1通
申請日前6か月以内に作成されたもの。
・住民票の写し 1通
申請日前6か月以内に作成されたもの。住基ネットに参加している自治体の場合住民票は原則不要。
・写真 1枚
縦45ミリ×横35ミリの縁なし、無帽で正面を向いたもので、無背景の写真。申請日前6か月以内に撮影されたもの。細かい規定があるので写真屋さんにパスポート用の写真を撮ってもらえば確実です。
・本人確認資料
マイナンバーカード(通知カードは不可)、運転免許証、船員手帳などは1点で大丈夫です。保険証などは他の書類と2点で確認書類になります。(AとBの各1点、またはAから2点を提示)
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等
申請方法
必要書類を全部そろえて、住民登録している都道府県のパスポート申請窓口で申請します。
受領するまでに土日祝を除いて1週間程度かかるので、余裕を持って申請するようにしてください。
受領方法
申請のときに渡された受理票を持って交付窓口へ行きます。本人でなければ受け取れないので注意しましょう。
また、パスポートの受け取りには手数料が必要になります。
10年用のパスポートで16,000円、5年用(12歳以上の場合)で11,000円かかります。
注意事項
パスポートを取得後放置している人は要注意。国によって必要なパスポートの残り日数は違います。
パスポートがあるからと油断していると入国できないことも。旅行先が決まったら、パスポートの有効期限を確認するようにしましょう。
参考
パスポートの申請から受領まで
行先の選定(おすすめ数か所)
選ぶポイント
英語圏、もしくは英語が通じやすい国なら安心です。
あとは治安がよく、現地での交通手段が豊富な国だと初心者でも行きやすいと思います。
国によっては乾期、雨期で気候が大きく変わります。
イメージと違ったということのないよう確認しましょう。
外務省の海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)で渡航先の安全確認をしましょう。
レベル1から4までで危険な状況を表示しています。
ヨーロッパ
ヨーロッパは便利で、交通の便がよく、初心者でも旅行しやすいエリアです。
北欧やドイツ、スイスなどは英語も通じやすく穏やかなので特におすすめです。
移動にチャレンジするなら、北欧の国を周遊したり、ロマンチック街道を巡ったり、アルプスの自然を満喫するのはどうでしょうか。
長距離の移動はハードルが高いなら、ロンドンやパリなど大都市を選べば、一か所で楽しむことができます。
台湾
日本人と顔の雰囲気が似ているので、疎外感を感じにくく、漢字なので言葉がわからなくても、わかりやすいです。
日本から近いので短期の休みでも気軽にショッピングや屋台での食べ歩きなどを楽しむことができます。
オーストラリア
優しい国民性と雄大な自然がおすすめのポイントです。
なじみのないオーストラリアなまりの英語も、旅行レベルなら特に問題はありません。
ケアンズに滞在して、キュランダ観光をすれば、キュランダ鉄道、スカイレール、アーミーダックなどの乗り物に乗ったり、コアラを抱っこしたりするなどのアクティビティを楽しむことができます。
シンガポール
狭いエリアに観光スポットが充実しているので、便利です。
高層ビルに囲まれた大都市と、アジアの屋台などが同時に楽しめます。
ビザ(これに代わるもの)の有無
旅行ではビザは不要?
短期間の旅行でもビザが必要な国もあります。
渡航先国、渡航目的、滞在期間等によってビザの要否、種類が異なるので、詳細については渡航先国の大使館・総領事館(http://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html)に確認しましょう。
外務省の海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)の安全対策基礎データでも一般的な内容を確認することができます。
アメリカの場合
観光やビジネスなど90日以内の短期の滞在が目的の場合、ビザは不要ですが、事前にESTA(エスタ)の認証を受けることが義務付けられています。
アメリカを訪問する場合だけでなく、アメリカで飛行機を乗り継ぐ場合も必要になるので注意しましょう。
エスタの申請は自分でエスタのホームページ(https://esta.cbp.dhs.gov/esta/application.html?execution=e1s1)にアクセスし手続きを行う必要があります。
支払いはクレジットカードになるので、クレジットカードがない場合は代わりの人に申請してもらうこともできます。
旅行会社でも申請を行っているところも多いので、相談してみてもいいでしょう。
オーストラリアの場合
3か月以内の滞在であればETAS(イータス)という観光ビザを取得する必要があります。
こちらも旅行前に、自分でホームページ(https://www.eta.immi.gov.au/ETAS3/etas?locale=ja&submit=cancel)にアクセスし手続きを行う必要があります。
時間がない人や不安な人は、旅行会社に相談してみるといいでしょう。
飛行機チケットの手配
手配方法
WEBサイトでも旅行会社でも飛行機の手配は可能です。
格安航空券の比較サイトもたくさんあるので見比べてみるといいでしょう。
「日本→A→B→日本」のような周遊チケットを手配するなら、旅行会社に相談すると安心です。
Expedia(エクスペディア)
世界最大のオンライン旅行会社エクスペディア。
航空券の予約だけでなく、ホテルも予約することができます。
トラベルコ
格安航空券といえばトラベルコ。
JTB、HIS、じゃらん、楽天トラベル、Expedia、Booking.comなど国内外500以上の旅行サイトを比較できます。
楽天トラベル
ネットショッピングで有名な楽天の旅行サービスである楽天トラベル。
楽天ポイントを使うことができるので、楽天ユーザーならお得になる可能性があります。
直行便か乗継便か
快適さの点から、初めての個人旅行の場合は直行便をおすすめします。
乗継便と値段がほとんど変わらないなら直行便がいいでしょう。
ただし乗継便なら、目的地以外の国のお土産を買えるなど、もう一か国楽しむことができます。
予算や時間を考慮して選びましょう。
乗継便を利用する際には、体力の消耗や防犯の関係から、夜中の長時間の待ち時間があるものは避けた方が無難です。
その他
到着時間や出発時間が深夜や早朝の場合、ホテルまでの移動手段があるかを確認しておきましょう。
防犯の観点から、暗い時間の移動はあまりおすすめしません。
飛行機のチケットの手配と合わせて、マイレージカードも作っておきましょう。
空港でも作ることができます。
国内線の利用が多いなら、よく利用する航空会社系列でチケットを手配すれば効率よくマイルを貯めることができます。
ユーレイルパスなどの鉄道に乗り放題になるパスも日本で手配できます。現地での移動が決まっているなら、事前に手配するのもおすすめです。
ユーレイルパスは、ヨーロッパの28カ国の国鉄(またはそれに相当する鉄道)に乗り放題となる鉄道パスです。訪問国、滞在日数、周遊型、滞在型など、旅程に合わせて、さまざまなタイプが選べます。
いつでも、どこからでも列車に乗って、自由気ままに鉄道の旅が楽しめます。有効期間内であれば、何度でも、距離に関係なく、列車に乗ることができます。どれだけ乗っても鉄道パスの料金は同じです。
宿泊の手配
手配方法
WEBサイトでも旅行会社でも宿泊先の手配は可能です。
ネットでも日本語で手配できるので安心です。
駅からの近さなど、ホテルの位置にも気を付けて選びましょう。
航空券の手配で紹介したサイトでもホテルの手配は可能ですが、それ以外で有名なのはこちらです。
トリバゴ
世界最大級ホテル検索サイトのトリバゴ。400社以上の予約サイトから世界190か国、約180万軒の宿泊施設の料金を比較することができます。
アゴダ
200万軒以上の世界中の宿泊施設を最安値で提供しています。
宿泊者から寄せられたクチコミも充実しています。
Booking.com
世界最大規模の旅行ECサイトBooking.com。
229の国と地域にある宿泊施設を予約することができます。
出国手続き
空港へ
出国手続きには時間がかかります。
連休中などは混雑して余計に時間がかかります。
搭乗ゲートまで離れていることもあるので、遅くても出発の2時間前までには到着しておくようにしましょう。
慣れていないなら、渋滞の影響を受けない電車がおすすめです。
特急のチケットは事前に買っておくと当日慌てません。
利用する航空会社によってターミナルが異なることもあるので、事前に確認しておきましょう。
搭乗手続き(チェックイン)
・航空会社のカウンターでチェックイン
空港に到着したら、航空会社のカウンターでチェックインを行います。
パスポートと航空券を渡すと搭乗券を発行してくれます。
機内に預ける荷物がある場合は、カウンターに預け手荷物引換証(claim tag)をうけとります。
荷物の紛失、破損の際に必要になるので、手荷物引換証は大切にとっておきましょう。
・eチケットの場合
航空会社によっては自動チェックイン機に予約番号を入力するか、パスポートの読み取りで搭乗券が発券されます。
eチケットお客様控えは2部コピーして用意しておくと安心です。
チェックイン方法についてわからなければ、空港で係員に確認すれば大丈夫です。
荷物を預ける
機内で必要なものは手荷物、それ以外の荷物はカウンターで預けてしまいましょう。
液体など機内に持ち込めないものがあるので注意が必要です。
・液体の機内持ち込みについて
機内に持ち込む液体は、100ミリリットル以下の容器にいれ、総量1リットル以下のジッパーつきの透明なプラスチック袋に入れます。
ひとり1袋だけ持ち込み可能です。中身の液体が100ミリリットル以下でも、容器が100ミリリットルを超える場合は持ち込むことができません。
このプラスチック袋に納まらない液体は、機内持ち込みでなく、チェックイン時に預ければ問題ありません。
保安検査場へ
搭乗ゲート近くの保安検査場で、ハイジャック防止のために機内持ち込み荷物とボディーチェックを行います。
一度中に入ると戻れないので注意しましょう。
ポケット内の小物や、パソコンや携帯はトレーに出します。金属探知機のゲートをくぐって完了です。
税関手続き
時計、ネックレス等の外国製品を持ち出す場合や、規定以上の高額現金や規制品を持ち出す場合には申告が必要です。
出国審査
グループで旅行する場合でも一人ずつ審査を受けます。
パスポートと搭乗券を出します。パスポートはケースから出しておくこと。
出国スタンプを押されて審査が終了です。
搭乗
搭乗ゲートは飛行機に乗り込む入口のことです。
搭乗券に記載されているゲート番号を確認して、搭乗ゲートに向かいます。
わからなければ係員に確認しましょう。
搭乗ゲートに着いたら、搭乗案内があるまで待ちます。
時間があるようなら、免税店でのショッピングを楽しんでもいいでしょう。
旅行後、日本に入国したときに買えばいいと思っても、入国時には免税店に入れないので注意が必要です。
香水、お酒など液体を購入した場合、乗継で没収されてしまうこともあるので、事前に航空会社に確認しましょう。
乗り換え
乗り換えの方法
直行便でない場合は乗り換えが必要になります。
乗り換え空港のモニターで、次に乗る便の搭乗ゲートと搭乗時間を確認して飛行機に乗ります。
時間やゲートはよく変更されるので注意が必要です。
外国への入国手続き
入国カードの記入
目的地への到着が近づくと、機内で入国手続きの用紙を配布しているので、もらったらすぐに記入してしまいましょう。
空港で、もたもたせずにすみます。
入国審査(Immigration)
空港についたら、非居住者(Non resident等)に並びます。
間違って、乗り換えや現地の人用のカウンターに並ばないようにしましょう。
パスポート、必要ならビザ、入国カード等を提示して審査を受けます。
このとき、滞在目的や滞在期間などを聞かれることがあるので、英語で答えられるようにしましょう。
滞在期間は?
How long are you staying in **?
How many days are you staying in **?
*日です
For * days.
※How longやHow many daysと聞かれたら滞在期間の可能性が高いです。
入国の目的は?
What is the purpose of your visit?
観光です。
Sightseeing.
どこに滞在しますか?
Where are you going to stay?
*ホテルです。
At * Hotel.
荷物の受け取り(Baggage Claim)
自分の乗ってきた飛行機のフライトナンバーが表示されているターンテーブルで、自分の荷物が出てくるのを待ちます。
自分の荷物が出てこない場合や、荷物が破損している場合は係員に手荷物引換証(claim tag)を見せて手続きをします。
税関(Customs Immigration)
申告するものがあれば申告(Declair)、なければ申告なし(Nothing declair)を通過します。
滞在国からの出国手続き
基本、日本出国時と同じになります。
持っていくと便利なもの
Wi-Fi
大きめのホテルやカフェでは、無料のWi-Fiが使えるところが多いので、ちょっとしたインターネットの利用しか予定していないなら、持っていかなくても問題はないでしょう。
ただし無料のWi-Fiの場合、ネットにつながりにくいこともあるので注意が必要です。
ビジネスなど頻繁に利用する予定があるなら持っていくといいでしょう。
1台あれば複数人で使えるので、グループ旅行ならば格安で利用できます。
おすすめの持ち物リスト
荷物は少ないに越したことはありません。
機内持ち込みできる鞄に入りきるほど、少なすぎて驚かれるくらいがいいのかもしれません。
現地調達できるものは現地調達するくらいの気持ちで荷物は減らしましょう。
【絶対にいるもの】
・パスポート(これがないと海外に行けません)
・航空券(これがないと飛行機に乗れません)
・日本円(現地で両替して使う分と、日本での往復で使う分が必要です)
・ドルやユーロなどの主要通貨(日本円から現地通貨への両替が難しい場合でも、ドルやユーロからなら両替可能なことが多いです)
・現地通貨(あらかじめ両替して持っていく場合は必要)
・海外旅行保険(緊急連絡先も忘れずに控えておくこと、空港でも加入できます)
・日程表(ホテルや旅の予定)
【持って行った方がいいもの】
・クレジットカード(クレジットカードナンバーや暗証コード、盗難にあった場合の緊急連絡先も控えておくこと。国によりますが、ビザ、アメックス、マスターの使い勝手がいいです。チップが入ったものが便利)
・ガイドブック(必要な部分を抜粋しておきましょう)
・カメラ(充電器やメモリーカードも忘れずに)
・筆記用具(旅の思い出や筆談用にあると便利)
・現地に対応した電化製品のプラグ(充電などに必要です)
・ウェットティッシュ、ティッシュ(ちょっとしたときに役立ちます)
・スリッパ(使い捨てや折りたためる小型なもの。機内やホテルで過ごすときに便利)
・リップクリーム(海外は乾燥することが多いです)
・ハンドクリーム(海外は乾燥することが多いです)
・洋服(防寒、下着等)(一枚きちんとした服があると、コンサートやディナーに役立ちます)
・折りたたみ傘
・ビニール袋(使用済みの下着を入れたり、ちょっとしたものをいれたりするのに便利)
・南京錠やワイヤーロック(鞄の保管に便利)
・マイレージカード(旅行後のマイル加算もできます)
・薬(風邪薬、トローチ、絆創膏)(海外で自分に合う薬を見つけるのは大変)
・目薬(機内や海外は乾燥します)
・化粧品(普段使っているものを)
・日焼け止め(海外の日差しは強いです)
・歯ブラシ
・生理用品
・タオル
・スマートフォン(充電器も忘れずに)
・サブバッグ(ふたの閉まるもの、お土産など荷物が増えたときに機内持ち込みに便利)
・パスポートのコピーと顔写真(パスポート紛失時にあると便利。パスポート写真と同じだとなおよし)
・パジャマ
・爪切り
・耳かき
【あれば便利なもの】
・サンダル(海や共同シャワーで必要)
・変圧器(最近の電化製品は変圧器なしでも使えることが多いです)
・Wi-Fi(ネットを頻繁に使うなら。ホテルやカフェでも使えるところもあります)
・ストール(寒さ対策、手持ちの服をおしゃれに見せるのに便利)
・おやつ(現地調達でも可)
・水着(ホテルにプールがあることも)
・本(一人旅ならマスト、英語なら現地調達可)
・帽子(寒さ、暑さ対策に)
・石鹸、シャンプー(ホテルにない場合)
・目覚まし時計(スマホのアラームという方法もあります)
・ソーイングセット
・サングラス(海外の日差しはきついです)
・カイロ(寒さ対策に)
・貴重品袋(パスポートや現金を肌身離さず持ちたいときに便利)
【場合によっては必要なもの】
・レインコート(傘をさしたくない場合)
・トイレットペーパー(備え付けのトイレットペーパーがない国に行く場合は必要。ティッシュでも可)
・懐中電灯(電力の不安定な国に行く場合)
・スポーツドリンクの粉(熱中症対策。現地でドリンクを買えば問題なし)
・メイク落としシート(ホテルの部屋に洗面所がなく、共同の洗面所まで行くのが面倒な場合は便利)
・制汗シート(汗のにおいが気になるなら)
・音楽プレーヤー(暇つぶしにいいかも)
・洗剤、洗濯ひも(長期滞在の場合)
・かゆみどめ、虫よけ
・旅行会話
その他(注意することなど)
鞄のタイプ
ハードタイプのスーツケース、ソフトタイプのスーツケース、バックパックなど、旅行のスタイルに合った鞄を選びましょう。
・ハードタイプのスーツケースのメリット
丈夫。きちんとした印象。ツアー参加など自分で鞄を運ぶ必要がなければハードタイプのスーツケースでもいいでしょう。
・ハードタイプのスーツケースのデメリット
重い。駅にエレベーターがないこともあるので、個人旅行なら、自分でスーツケースを持って階段を乗り降りできるか確かめておきましょう。ヨーロッパなど石畳では重いスーツケースを運ぶのは大変になることも忘れずに。初心者は荷物が多くなりがち。ハードタイプのスーツケースは重いので、お土産の買いすぎなどで帰りに重量オーバーにならないように気を付けましょう。
・ソフトタイプのスーツケースのメリット
軽い。きちんとした印象。割れ物や高級品を持ち運ぶなら、おすすめしませんが、通常の衝撃ならば問題ありません。日本ではハードタイプのスーツケースがお決まりですが、海外ではソフトタイプのスーツケースも定番です。軽いので持ち運びが楽です。
・ソフトタイプのスーツケースのデメリット
ハードタイプに比べて丈夫さに欠ける。
・バックパックのメリット
軽いので持ち運びが楽。
・バックパックのデメリット
カジュアルすぎるので、高級ホテルにはふさわしくないことも。普通のホテルなら問題はないと思います。
個人的には、ハードタイプのスーツケースは使い勝手が悪いので好きではないので、ソフトタイプのスーツケースかバックパックがほとんどです。
いずれの場合も機内持ち込みや飛行機に預けられる、大きさ、重さの規定があるので確認して選びましょう。
海外旅行保険
海外旅行に行く際には、必ず加入しておきましょう。
空港でも加入することはできますが、保険の比較検討が難しいことや、時間帯によってはショップがしまっていることもあるので、事前に手配しておくのが無難です。
靴
履きなれた歩きやすいものを選びましょう。
ヨーロッパは石畳が多いので、ピンヒールはおすすめしません。
現地での動き方
空港からホテルまでの移動や、現地での観光などを全部自分自身で手配する方法と、旅行会社のオプションを利用する方法があります。
深夜や早朝の移動などで不安がある場合や、公共の交通機関を利用するとアクセスが悪いところなどは、旅行会社のオプションを賢く取り入れると便利ですよ。
両替
日本で現地通貨に両替する場合と、現地で両替する方法があります。
・日本で両替する場合
外貨を扱っている金融機関や国際空港で両替ができます。在庫不足だと時間がかかる場合や、通貨によっては日本での両替ができないものもあります。
現地で日本円から両替ができる場合は日本円を持参、現地で日本円からの両替ができない場合は、ドルなど現地で両替可能な通貨に両替してから、現地でドルを現地通貨に両替します。
高額紙幣はお釣りがもらえないなど、使い勝手が悪いので、日本で両替するなら小額紙幣への両替をおすすめします。
小額紙幣があれば、到着してすぐのチップでも慌てることはありません。
・現地で両替する場合
空港内の両替所や金融機関、両替所、大きなホテルなどで両替できますが、手数料やレートは場所によって異なります。
現地到着が早朝や深夜の場合には両替所がしまっている場合もあるので事前の確認が必要です。
現地で両替すると、基本高額紙幣になるので小額紙幣への両替をお願いしましょう。
高額紙幣だけしかない場合は、空港で飲み物やお菓子などちょっとした買い物をして崩しておくと便利です。
街中では嫌がられる高額紙幣でも、空港では使えることが多いです。
また、両替商が紙幣を自分の懐にいれていることもよくあるので、両替した際には必ず渡された紙幣の枚数を確認するようにしてください。
・注意点
硬貨は原則両替ができないので、チップや買い物で使い切ってしまいましょう。
お土産
意外に持ち運びに苦労するのがお土産です。
新婚旅行などで、きちんとしたお土産を大量に買う必要がある場合や、お酒など割れ物を買うなら、お土産の宅配サービスを利用するのも1つの方法です。
出発前に手配しておけば、帰国後に届けてくれるので身軽に旅することができます。
ハードタイプのスーツケースは丈夫といっても、ワインがスーツケースの中で割れて、スーツケースの中がびしょびしょになっている人を空港で何人も見てきたので、液体を購入する際は細心の注意を払って梱包するようにしましょう。
会社などへのばらまき土産はスーパーがおすすめです。
チョコレートやクッキーなど、かわいく個包装されたものが土産物店よりも安く手に入ります。
スーパーでは、現地の料理のレトルトやインスタント食品も購入できるので、自分用のお土産にすれば、日本でも旅行の思い出に浸りながら食事を楽しむことができますよ。
チップ
日本人になじみがないのが、チップの制度。旅行する国にチップの習慣があるのか、どのようなときに渡すのか、どのくらいの金額が相場なのか事前に調べておきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
初めての海外旅行は、何かと不安で、あれもこれもとなりがちですが、割り切って考えることも大切ではないでしょうか。
事前に準備することも、旅の始まりで楽しい時間だと思います。
さあ勇気をもって、海外に飛び出してみましょう。
コメント