動画配信サービス
テレビで見られる数多くのチャンネルについて、有料・無料の動画配信サービスについて、紹介したいと思います。
今や新型のテレビを購入すれば、必ずと言って良いほどにリモコンに組み込まれている動画配信チャンネルですが、あまりにその数が多すぎて何から入れば良いのかが分からず、そのまま放置しているケースが多いのではないでしょうか。
ここでは、個人的な意見やその配信番組内容からのご紹介で、単に月額料金や無料サービス期間の比較ではありません。
いくつかの動画配信サービスを視聴して見た感想で、その中でも、その動画配信サイトでしか見られないもの等、紹介を織り交ぜながら皆さんにも、是非一度お試しいただきたいものをご紹介します。
動画配信サービス4選+α
●NetFlix(ネットフリックス)
世界最大と言われる動画配信サイトで、SONYのテレビリモコンやブルーレイディスクドライブのリモコンには必ず組み込まれているメニューボタンになります。
一般に「ネフリ」と言ったりしますが正式ではありません。
特徴としては、NetFlix独自コンテンツというものがあり、NetFlixでしか見られないドラマが多数アップされていることです。
独自コンテンツと言えばチープ感がありますが、全くそれを感じさせない秀逸なドラマが多いです。
この動画配信サービスでは、さすがに世界最大だと言われるだけあり、製作費が莫大にかかったような海外ドラマが見られます。
たとえば「Game of Thrones(ゲーム・オブ・スローンズ)」等は、アダルトコンテンツ的な規制はあるものの、現地ロケ、CGを駆使した内容には、ドラマであるにもかかわらず長編映画を見ているような印象を得ます。
また、初めて視聴する際には1か月無料コースがあり、試しに見てみるのも良いかもしれません。
ちなみに、料金体系はベーシックプランで月額800円、スタンダードで1,200円、プレミアムで1,800円になります。
主な違いは配信される画質の差だそうです。
●Hulu(フールー)

フールーは何といっても、あの「ウォーキングデッドの配信で有名ですね。
シーズンも9まで進み、ややマンネリ感もあるように思いますが、それでも出演者の特殊メイクは一見の価値ありです。
ちなみに、Huluは、アメリカカリフォルニア州ロサンジェルスに本拠地を置いていますが、このネーミングは中国語で「ひょうたん」を意味する言葉になっています。
これは、同じく中国語でインタラクティブという言葉とよく似ているためと、読みやすいという理由で名づけられました。
今現在では2週間の無料トライアルがついていますので、どのような番組があるかを見てみるチャンスですね。
平均的に月額金額は933円です。
●dTV(ディーティービー)
次にご紹介するのが、日本が誇るNTTドコモが運営するdTVになります。
日本企業の運営なので期待はしていませんでしたが、海外の動画配信コンテンツも非常に充実していて納得できました。
今なら31日間無料お試しがついています。
料金も良心的で最低料金が月額500円なのも嬉しいですね。
作品数が12万タイトルという膨大な数に上ることで、これは見ても一見の価値ありです。
●Vedeo market(ビデオマーケット)

あまり目立ちませんが、独立系の日本企業として2005年に設立されたこの業界では、比較的長い歴史を持つ会社が運営しています。
この会社の配信コンテンツは、全世界的にブームを引き起こした「LOST」の配信をスマホ向けに始めたことが上げられ注目を浴びました。
現在でも色々な配信コンテンツを持っており、その数20万本以上と公表しています。
更に今なら1か月無料お試しがついていますので、見てみてはいかがでしょうか。
●その他
上にあげた4つが最も日本で視聴されている動画配信サービスです。
この他にも多くの動画配信サービスがありますので、他の配信サービスとして簡単に的紹介しておきます。
もし、気になる動画配信サービスがあれば、ご覧になってはいかがでしょうか。
・Prime video(プライムビデオ)
通販サイトで有名なAmazonが経営する号が配信サイト。1か月無料サービスあり。月額400円と格安。年間会員になれば年間3,900円のコースもあります。
・Abema TV(アベマティービー)
この動画配信サイトは、テレビ朝日と広告代理店のサイバーエージェントが合同で設立した会社になり、2015年設立と若い会社になります。当然日本企業ですから日本の独自コンテンツが充実しています。メインは無料テレビ配信でインタネットを通じて配信されます。
・U next(ユーネクスト)

この動画配信サイトは、USENが母体となって設立された会社です。今なら31日間無料がついています。動画見放題8万本、動画レンタル5万本、書籍・漫画・ラノベ合計32万本と公称しています。映像コンテンツに限らず今までの紙媒体情報が見られるのが特徴的ですね。今なら月額1,990円で、そのうち1,200円分総統がポイントに置き換えられレンタルをしたいときに振り分けることが可能となっています。
・GYAO(ギャオ)
こおサービスは、2008年にヤフーとフジテレビを初め多くのテレビ会社や広告代理店が出資して設立された会社でのサービスになります。無料動画配信サービスとして有名です。
この他にも
「Tsutaya TV」
「DAZN」
「FOD」
「Rakuten TV」
「QVC」
などがあります。
まとめ
以上、簡単に動画配信サービスについてご紹介しました。
海外ドラマが好きな方は、FetFlixが最も良いかなと思いますが、やや月額料金が高いように感じます。
是非、皆さんもひとつどどれかを試してみてはいかがでしょうか。
コメント