2017-12

5-2:思いつき

地元志向の考えが、最近の若者の就職内定辞退をまねきこれを考える

都道府県庁の内定辞退率 60%に思うこと就職活動での売手市場が続く中、都道府県庁の内定辞退率が60%を超えるケースもあることがわかりました。(良い世の中になったものです。)NHKで大学卒業程度の行政職について2016年度の内定辞退率を調べたところ、辞退率が高かったのは北海道や、東京に近い県で、このうち北海道は62.9%...
2018.09.24
5-2:思いつき

元プロ野球の野村監督の妻(故:沙知代)さんについて

「沙知代はひとり」に見る野村夫妻の関係性元プロ野球選手・監督の野村克也氏の妻で、タレントの野村沙知代さんが、「虚血性心不全」により急逝されました。虚血性心不全とは、心臓の筋肉(心筋)への血流が阻害されることにより起こる心臓病で、心筋に栄養を送る血管である「冠状動脈」が動脈硬化などを原因として狭くなったり閉塞したりするこ...
2018.08.17
5-2:思いつき

ロシア人(男性)の平均寿命が短いのはなぜだろうか?

ロシア人(男性)の平均寿命ロシア人の平均寿命ロシアの平均寿命は今年の上半期で74歳に達したそうです。意外と短いと感じましたが、昨年と比べると0.5歳伸びました。また平均寿命での男女差はかなりあって、女性の平均寿命が77歳であるのに対して、男性の平均寿命は66.5歳と10年ほどの差があります。過去にさかのぼって、ロシア帝...
2020.10.04
5-2:思いつき

男性のおしゃれ(くせ毛・縮毛矯正)について

男子の縮毛矯正について女性だけでなく男性も自身の見た目に気を遣うことが普通になってきている現代、男性でも縮毛矯正をする人が増えているようです。湿気が高くなる梅雨から夏にかけての季節などは特に、くせ毛に悩んでいる男性も多いのではないでしょうか。ヘアアイロンや強めのワックスでごまかすこともできるかもしれませんが、やはり限界...
2018.12.16
5-2:思いつき

NHK紅白歌合戦2017の出場者(特別ゲスト:安室奈美恵)

紅白歌合戦2017の出演者から思うこと2017年のNHK紅白歌合戦の出場者が発表されました。今回の初出場は、白組でデビュー10周年のHey! Say! JUMP、元folderメンバの三浦大知、エレファントカシマシ、竹原ピストル、トータス松本、WANIMA、一方の紅組はSHISHAMO・Little Glee Mons...
2018.12.29
5-2:思いつき

女性活躍のための待機児童『ゼロ』を目指して(保育所・保育園を考える)

女性活躍のための政策待機児童への対策閣議決定された幼児教育無償化に関して、首都圏に住む母親らは待機児童対策や保育の質を高めることを優先してほしいと訴えています。待機児童とは簡単にいうと、保育所への入所申請がされていて、入所条件が満たされているにもかかわらず、保育所に入所できない状態にある児童のことです。小さいお子さんを...
2018.09.23
5-2:思いつき

長崎県対馬市の『にほんの里100選・豆酘(つつ)のみかん』

対馬のつつみかん長崎県にある対馬市の特産品であるみかんの『つつみかん』。本来ならば、傷があるみかんは廃棄されることと思われます。しかし土屋物店『産直の駅』を経営されている阿比留保弘さんは、表面上に傷があるみかんを友好的に活用されているのです。すごいことだと思うのです。ではその活用方法について、紹介していきたいと思います...
2018.08.17
1.はじめに

8ヶ月でブログ記事が200記事に到達し、PVはどうなった?

200記事でpvは?WordPressでブログを始めて8ヶ月経ちました。このあたりで振り返ってみます。特にPV(ページビュー)はいかほどに。今日はクリスマスイブです。(関係ないか)これからブログを始めようとしている人にお届けします。ブログ(blog)を始めた時期と期間2017/04/02にブログの記念すべき1記事目を登...
2019.02.12
5-2:思いつき

世間の目は、ワイドショーを賑わす、二世タレントに厳しいかも

二世タレントへの世間の目(石田純一・壱成親子)芸能界には多くの二世タレントがいますが、中でも石田純一・壱成親子は有名なのではないでしょうか。いしだ壱成さんは、実父・純一が星川まりさんと学生結婚し、純一氏が20歳の時に壱成が誕生しました。この親子の話題は芸能界でも何度もワイドショーに出演するなど、話題に事欠かない親子です...
2018.08.17
2.転勤先

札幌スープカレーはどこが美味しくてオススメなの。

札幌スープカレー札幌に来てスープカレー(スープカリー)にはまっているのは、前にも書いたとおりです。本日(12/23)は帰省前に、スープカレー(スープカリー)を食べるために、早めの昼食とするために、朝早くから行動を起こしました。以前、場所が分からずに探しに探した『スープカリー奥芝商店』おくしばぁちゃん。以前、探していった...
2018.09.23
5-2:思いつき

平昌オリンピックにロシアは国家としては出場できません

ロシアの平昌五輪資格剥奪についてIOCのバッハ会長の判断国際オリンピック委員会(IOC)は12月5日、スイスのローザンヌで理事会を開き、組織的なドーピングを行ってきたとされるロシアに対して、2018年2月に韓国で開催される平昌オリンピックでロシア選手団の参加を認めないと決めました。ロシアは、2011年から4年間にわたっ...
5-2:思いつき

安全運転やマナー運転の基本は、相手のことを思いやることです。

自動車運転マナーと違反昨今、自動車を運転する人の進路妨害や各種違反またはマナーの悪い運転者のニュースを毎日のように報道されています。今回は、車線変更時には必ず行う『合図』について考えてみます。横行する「合図不履行」違反ウインカーを出さずに車線変更や右折左折をする運転手が増えているそうです。車を走行中には進路を変えるとき...
2018.10.09
5-2:思いつき

読書週間(10/27~11/09)に本を読みましたか

読書週間と日本の読書慣習について読書推進運動協議会が、毎年10月27日から11月9日までの二週間を読書週間として、読書を推進する行事が実施されていることをご存知でしょうか。日本でこのような強化期間を制定することで成功を収めた最大の例が「バレンタインデー」だと思いますが、それにあやかろうとあらゆる分野でこのような強化期間...
5-2:思いつき

大人の振る舞い(大人が避けたいNG行動)について

大人が避けたいNG行動について古くから、「いい年をして〇〇だなんて・・」「いい年をしてるんだから~~」といった言われ方は存在しますが、その内容は時代により様々です。10年・20年も遡れば、「いい年をして定職にも就かずに」や「いい年をして結婚もせずに」といった、就職・結婚こそが大人として一人前と認められる条件のようにもな...
2018.09.30
5-2:思いつき

電動アシスト自転車の進化を考える

電動アシスト自転車の進化電動アシスト自転車をご存知でしょうか?現在持っている人や乗ったことのある人、そして自転車専門店などで見たことが、あると思われます。この度、電動アシスト自転車は発売されてから25年がたったのこと。もうそんなにたつんですね。最近でこそ人気がある電動アシスト自転車ですが、ここにくるまで苦労がありました...
2020.04.20
5-2:思いつき

生き方(人生)の岐路について考える

自分自身の価値判断で幸せを掴むプロ野球の阪神等で活躍した井川慶投手が、関西に拠点を置く野球独立リーグBFL(ベースボール・ファースト・リーグ)の兵庫ブルーサンダースを、契約満了に伴い退団することが発表されました。球団が発表したコメントによると井川氏は、今後も現役続行を望んでいるということですが、現在38歳の井川氏の現役...
2017.12.18
5-2:思いつき

「青ペン書きなぐり勉強法??」はおすすめの勉強方法です

青ペン書きなぐり勉強法とは青いペンで勉強した方が賢くなるらしいよ。そんなうわさ話を学生時代にも聞いたことがあります。「青いペンで勉強すればいいのね」と言われるがままに、先生が黒板に黄色いチョークで書いた文字を青いペンで書いてみたりしてみた過去がありますが、それは大きな間違いだったということを、早稲田塾創業者である相川秀...
2020.04.20
3.ANA

札幌スープカレーとANA VISA ゴールドカードの来期ボーナスステージランク!

このところ、自分の中でANAの話題がなく、ポイント活動も本気モードでなくなってしまいました。以前は、ブログ村で皆さんの行動を調べたり、ハピタス・ちょびリッチなどのポイントサイトを頻繁に見ていたりしていましたが、このところ全く遠ざかっていました。仕事が忙しく、やはり年末は何かと慌ただしいのからという言い訳です。その仕事で...
5-2:思いつき

ストレスの少ない生活にむけ、運動とメンタルヘルスとの関係性について

運動とメンタルヘルスの関係について近年、特に企業内におけるメンタルヘルスの話題を多く耳にするようになりました。日本経済の停滞や団塊世代の退職等により、各職場では、伸び悩む売り上げへの懸念や慢性的な人材不足など、重苦しい雰囲気が蔓延しているように思います。その結果として、過剰なストレスや勤務時間に耐えきれなくなり、うつ病...
2018.12.04
5-2:思いつき

消費税増税に伴う教育費(幼児教育)の無償化について。

幼児教育無償化と消費税増税について12月8日に閣議決定内容政府が12月8日に閣議決定する2兆円規模の政策原案が4日に判明し、幼児教育無償化を平成31年4月に一部前倒しして、32年4月より全面的に実施するということです。幼児教育の他にも高等教育無償化は低所得世帯に限定し、住民税非課税世帯では大学の入学金を免除するなども盛...
2018.10.02